fc2ブログ

建設費コストダウン・土地活用、最強の指南書!!!マンション建設費は、CM方式で合理的に10~18%削減できます!

建設費 

建設費コストダウンは、株式会社土地活用
CM方式により、ゼネコン1位から同一図面で
10〜18%の建設費を削減します。
03-5944-1710
メール問い合わせフォームは、こちら
お気軽にお問い合わせください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
土地活用の成否は建設費で決まります。
建設費は、下請紹介型・ゼネコン活用型のCM方式を活用することで、建設費は合理的に
同一品質・仕様で10~18%削減することが可能です。
建設費は、ゼネコンから下請への外注費が80%以上を占めています。
一般的に外注費は、施主様・設計事務所が査定することが不可能です。
その外注費について、施主側の立場からCM会社が、「ゼネコンより安く」優良な下請会社を調達し、ゼネコンに紹介し、新たな下請として組み込みんで工事をするという手法です。
ゼネコンからの建設費の80%以上を占める外注費は圧縮され、結果として、建設費総額の10~18%の削減が可能となります。

建設業が、お施主様のために生きることにより建設業が活性化することを願います。 建設費⇔土地活用・新築不動産投資⇔建設費

建設費削減サービス内容 

土地活用、土地売買による新築不動産投資について、
コンストラクション・マネジメント(CM)方式を駆使した「建設費のコストダウン」を中心に様々なご提案をさせて頂きます。

専門工事会社の入れ替え等の建設費交渉により、
ご紹介したゼネコン・工務店と請負契約を結んで頂きます。
建設費交渉によるコストダウン額の中から業務報酬を頂いております。コスト削減率の記事を、ご覧いただければと思います。

相談料・企画料は一切無料です。
VE提案(仕様変更)による建設費減額についてはサービスで行い一切報酬を頂いておりません。

30社以上の提携ゼネコン・工務店から最適な総合建設会社をコンストラクション・マネジメントにより、ご紹介差し上げます。
土地活用 代表取締役である越川健治のやりたいことを極めた大人がカッコイイ!覚悟の瞬間の動画ページはこちらです。

株式会社土地活用HP 

㈱土地活用 代表者プロフィール 



【氏名】越川健治
【生年月日】昭和52年5月19日
【出身】千葉県木更津市
【経歴】
千葉県立木更津高等学校
→ 東京理科大学理工学部建築学科
→東京理科大学理工学研究科建築学専攻、独立行政法人建築研究所非常勤職員(データ解析)
→コンサル系ゼネコンに入社
→入社したと思ったら1部上場ゼネコン3社に派遣に出されること2年半
→ボロボロになりながら、なんとか入社した会社に帰社
→投資用マンションの現場監督
→所長
→マンションディベ仕入・開発に転職
→リーマンショック
→個人事業主として3年間、建設費削減を伴うコンストラクション・マネジメント業務をする。
→2012年7月
株式会社土地活用 設立 代表取締役
【2016年】 


年間取扱建設費 25億円超(コストダウン前)
【特技】下請業者と仲良くなる。
【趣味】サッカー観戦・カメラ・収支シュミレーション・カラオケ・楽しいお酒
【好きな言葉】蝶の羽ばたきが世界を変える
【好きなギャンブル】人生を掛ける事。
【長所】フットワークが軽い・粘り強い。仕事熱心。
土地活用様_0017-2
新築不動産投資勉強会開催中!
累計:  本日:  昨日:    アクセスアップ

Kenji Koshikawa

バナーを作成 株式会社土地活用

Facebookページも宣伝

株式会社土地活用 代表取締役 越川健治

Author:株式会社土地活用 代表取締役 越川健治
コンストラクション・マネジメントにより建設費を削減いたします。土地活用・新築不動産投資等お気軽にご相談ください。

検索フォーム 

       建設費          マンション    

 

㈱土地活用は、マンション建設費削減に特化したサイトマンション建設費削減の極意をリリースした。

階数や、規模に応じで、ゼネコン活用型コンストラクション・マネジメント方式でのマンション建設費の坪単価の事例集なども掲載しています。

マンション建設費について、仕組みや削減手法など知りたい場合は、こちらのサイトに完結にまとめられていますので、是非、読んでください。

2020/06/15 18:41|株式・投資TB:0CM:0

 

 

2018年2月に、建設費コストダウンの㈱土地活用のブログは、こちらのHP内ブログに移行ました。

沢山の記事を書いてきましたが、ここで地主様にとって為になる記事をリンク集として、まとめて、書いていきます。
今日は、建築法規関係編です。
高度地区 1種高度地区、2種高度地区、3種高度地区(東京都) 土地活用の豆知識⑤
窓先空地 東京都安全条例 土地活用の豆知識⑨
日影規制 土地活用の豆知識⑥
生産緑地とマンション建設による土地活用の判断基準
老朽化ビル・マンション建替え依頼による土地活用と、マンション建替え円滑化法

土地活用や新築不動産投資で、マンションを建設する場合の基礎の基礎知識となります。
今後は、法規関係の記事を増やしていこうと思います。
2020/02/05 21:02|株式・投資TB:0CM:0

       建設費          土地活用    

 

2018年2月に、㈱土地活用のブログは、こちらのHP内ブログに移行ました。

沢山の記事を書いてきましたが、ここで地主様にとって為になる記事をリンク集として、まとめて、書いていきます。
今日は、事業収支編です。

コインパーキングや、地下室有りの賃貸物件、1階店舗のマンション物件、特区民泊などなど、事業収支に関する記事をまとめてみます。建設費と賃料の関係性が事業収支では一発で見えてきますので、熟読してください。

大田区で特区民泊経営を妄想してみる。土地活用の豆知識㉑

大化けする旗竿地 路地状敷地編 土地活用と事業収支

半地下マンション建設費と利回り 土地活用と事業収支

土地活用と店舗(1階コンビニ) 土地活用の収支編

賃貸併用住宅とマンション建設における土地活用

土地活用の収支比較!土地活用の最大のリスクは建設費が高いこと!

などなどです。

もし自分の土地でマンションを建設した時、どれぐらいの建物が建ち、建設費は幾らが予測され、どれぐらいの収益性があるか知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
2020/02/04 21:34|株式・投資TB:0CM:0

       土地活用          建設費          マンション    

 

2018年2月に、㈱土地活用のブログは、こちらのHP内ブログに移行ました。

沢山の記事を書いてきましたが、ここで地主様にとって為になる記事をリンク集として、まとめて、書いていきます。
CM方式の説明編としては、こちらの記事になります。
建設コスト削減額(率)、CM方式と土地活用の比較 土地活用の豆知識④
建設コスト削減額(率)、CM方式と土地活用の比較 土地活用の豆知識④
見積工程 CM方式の流れ 土地活用の豆知識⑲
CM方式での建設費削減の極意 土地活用の豆知識⑥
数量表 CM方式での建設費コストダウンの極意 土地活用の豆知識⑱
マンション建設費坪単価 土地活用の建設費コストダウン!実例集
そして、実際に当社が使っているCM業務委託契約書は、
CM (コンストラクション・コストマネジメント) 業務委託契約書 ㈱土地活用の全文
の記事に掲載されております。

上記を読んで理解していれば、㈱土地活用のCM方式を使わない手は無いと理解していただけるでしょう。

東京の地主様における土地活用では、㈱土地活用のCM方式で建設費をコストダウンすることが完全解です。
2020/02/03 16:29|土地活用TB:0CM:0

 

 

※当ブログは、こちらの土地活用ブログに移行して継続執筆しています。
―――――――――――――――――――――――――
RC造11階建 法延床 建設費坪単価82.5万円(杭・外構含む)の、
新築マンション内覧会を開催します。

物件としては、事例集のこちらの物件です。
http://kabu-tochikatsuyo.com/?p=1205
IMG_2511.jpg
ルールを守って、是非ご参加下さい。

要綱としましては、
☆日時:2018年3月10日(土)13:00~16:30
☆場所:東京都台東区(申込みルールを守って、お申込み頂いた方に、4営業日以内に詳細ご連絡します。)

☆内覧できる方:
①住所・氏名・携帯番号・当日、身分証を提示できる方
(前回開催で、120人の参加者の中で、路上駐車、敷地内に勝手に駐車、爆音での運転、敷地周囲での喫煙、たむろして話し込む等の行為で、
施主様に、ご迷惑をお掛けしたので、それを防止する目的です。)。
②マンション周囲に、たむろしない、禁止事項・マナーを守って下さる方。
③マンション建設をご検討の方、マンション建設に関わる不動産業、士業、建設業の方。

☆受付:管理会社ルームキューブの内覧するマンションの1階新店舗にて受付を致します。
身分証を提示を頂いたら、受付済の目印をお渡ししますので、それを持って、内覧して頂きます。

☆内覧費用:無料

☆厳守すべき禁止事項:
①マンション周辺に、たむろし、話し込む事(話がしたい場合は、建物内か、1階ルームキューブ店舗内でお話し下さい。)
②路上駐車
③建物内、及び、敷地周辺での喫煙
④車を吹かして運転する事
⑤建物に傷をつけること、意図的に汚すこと(2月16日時点で、29部屋中28部屋入居が確定し、即入居が開始するため、傷をつける行為は、注意して下さい。)。
⑥ネットワークビジネスの営業行為
⑦他社を不快にさせる行為
⑧嫌がる相手への営業行為(業界に関わる方の節度を持った営業行為は許可しますが、一切の関係責任は負いません。)

お施主様に特別に許可を受けて、開催するので、上記の禁止事項やルール・マナーは
必ず守って下さい。

☆懇親会:
日時:2018年3月10日(土)17:30~2・3時間程度
浅草橋、又は浅草等の居酒屋で人数に応じて、コース予約し、ご連絡メールを差し上げます。
(会場の関係で最大100人程度となると思います。)

☆懇親会の参加費用:5000円程度(この予算で居酒屋のコースを予約します。)
前回は、60-70人の大家様、不動産関係者、士業の方の大懇親会となり、大変盛り上がりましたので是非ご参加下さい。

※本記事をリンクして、2月28日までに、ブログでシェア拡散して頂いた方は、無料とさせて頂きます。
(フェイスブックでシェア頂いた方は、2000円引きとさせて頂きます。)
申込み時に、シェアしますと書いて頂き、後に㈱土地活用で、確認出来るように、URLやスクリーンショット、写メをお送りください。
※会場の関係で、人数がオーバーした場合は、先着順となりますので、ご了承ください。

☆申込み方法:
こちらのURLから、住所・氏名・携帯番号を記入の上、
「内覧会希望」と記載の上、お申し込みください。懇親会も参加する場合は、その旨を記載ください。
http://kabu-tochikatsuyo.com/?page_id=63

※ご友人やご家族と一緒に内覧する場合も、必ず全員分の、住所・氏名・携帯番号をメールください。

※個人情報は、禁止事項等のルールを守って下さらない方がいた場合の、
連絡先として利用させていただき、厳密に保管させていただきますが、内覧会開催を特別に許可下さった施主様にも開示させていただきます。

内覧して頂いた方が望まない限り、㈱土地活用や、㈱ルームキューブから
営業活動をすることはございませんので、ご安心下さい。

主催:
株式会社土地活用
http://kabu-tochikatsuyo.com/
ルームキューブ株式会社
http://www.q-be.co.jp/
株式会社春日部幹建築設計事務所
http://kasukabearchitect.com/
2018/02/16 12:55|土地活用&新築不動産投資勉強会・セミナーTB:0CM:0

       建設費          土地活用          マンション    

 

建設費コストダウンは、株式会社土地活用
CM方式により、ゼネコン1位から同一図面で
10〜18%の建設費を削減します。






板橋区板橋1-35-9エムアイビル6階
03-5944-1710
メール問い合わせフォームは、こちら
お気軽にお問い合わせください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先日、建設業界の勢力図が変わるかもしれない、
面白いニュースが日経新聞電子版に書かれていたので、
ご紹介します。

アパート融資で利益相反か 建築業者から顧客紹介料
一部の大手地銀 金融庁が是正へ

2017/4/23 2:00日本経済新聞 電子版

 相続税対策を背景に拡大している賃貸アパート向けの融資で、
一部の大手地銀が顧客を建築業者に紹介する見返りに
手数料を受け取っていることが金融庁の調べで分かった。
請負金額の最大3%に上り、請負額が増えるほど銀行の実入りが増える。
建築費を低く抑えたい顧客との間で利益相反が生じる懸念があり、
金融庁は顧客本位の原則に沿って是正を促す方針だ。

 アパート融資は2015年の相続税制の改正で課税対象が広がったのを機…

(記事の残りは、電子版に登録して読んで頂きたいと思います。)

スポーツ界でドーピングを禁止したぐらいのインパクトのある
新ルール適用です。

金融庁は遅すぎるとは思いますが、
今更であっても良く指摘したと思いますし、
半沢直樹の金融庁の査察ぐらい
激しく激しく激しく指導をして欲しいです(笑)

一部地銀と書いていますが、大半の金融機関が、
施工会社に地主顧客を紹介して、地主顧客にマンションやアパート建てさせて
施工会社から3%のキックバックを取るなんてことは、
建設業界の少なくとも、各社の営業や上層部からすれば公然の事実です。


工事代金の3%と言いますが、3億の建物への融資なら900万円
5億の建物への融資なら1500万円を建設代金に上乗せされて、
地主と請負契約を結び、
まず、施工会社から顧客紹介の謝礼として金融機関に払われ、
地主が30年ぐらいかけて上乗せされた工事代金を返済しているのです。

金融機関に騙されている地主は全く気付いていませんし、
賃貸経営がおかしくなり融資の返済が滞ったとしても、
最悪、差し押さえてしまえば、金融機関は損しない算段です(賃料や売値の相場が崩壊しなければ)。

多くの建設業者の営業や経営者の方と会話をしますが、
民間工事の情報源として、
金融機関からの成約したらキックバック方式の
地主紹介を相当に充てにしている
施工会社もあるほどです。

そんな癒着の中で建てさせられるから
建設費も安くなる訳が有りませんが、
多くの御人好しの地主は食い物にされています
(特に大人数の営業を雇って、しつこい営業をしている土地活用会社等に。。。)。

当社のCM方式では、全てのコストがガラス張りですし、
金融機関への施工代金からの多額のキックバックの支払は出来ませんので、
当社から金融機関への営業をする事も有りませんでした。

年配の地主さん等は、
金融機関なら信用できると勝手に思い込んで
意のままに操られているケースも多かった事でしょうが、
金融機関はビジネスですから、最悪物件差し押さえちゃえば、
損はしない程度にしか思ってないですからね。

地主など、富裕層の顧客情報の多くを握っている金融機関が
地主の建設費に3%乗せて、
請負契約させて、融資返済で回収させる
なんて
どう考えても利益相反なんですが、
そんな薄汚い取引は、以後激しくなるでしょう。

心情的に金融庁に求めるなら、過去の融資事例で
キックバック付の不適切な融資があったかどうか、
全て金融機関に公表させ、その融資の当該債務者に書面通知させるまで
やって欲しい所ですが、流石にそれは無理でしょうか。

日経新聞以外で、全く取り上げられていないですが、
このニュース通りに、金融庁が激しくキックバック付の融資の是正を促すのであれば、
建設、土地活用業界の勢力図は大きく変わるのではないかと思います。


私自身、建物を建てるという事は、好きではあったのに、
CM方式という道を選んだのは、
談合や汚れた金という薄汚い取引に関わりたくない

金に汚れた世界から最も遠い建築業がCM方式であろうという
気持ちを学生の頃から持っていた事が発端です。

少なくとも首都圏の建設業や地主様や一般建築主には、
かなり大きな影響を与えるニュースなのですが、
何故か日経新聞にチョット掲載されただけというのは、
広告主に不利なニュースは書かないのか、解せませんが、
周知したいです。

多額の借金をして建物を建てるのに、
人任せ、赤の他人の金融機関の言いなりになるような
愚かな判断
を下すことなく、自己の判断により施工会社が選定することが
常識となる日が来ることを願います。

そして、キックバックが禁止の新ルールであれば、
金融機関が、それ目当ての顧客紹介はしなくなるでしょうから、
当社も同じ土俵で勝負できるので、
当社から融資案件を持ち込むだけであった、
金融機関への働き掛け方も変えて行こうかとは思います。


※ブログ記事は、この記事以降、㈱土地活用のホームページ内に移転しています。
こちらをご覧ください(気が向いたら、このFC2にも続きを書くかもしれませんが(笑)。)。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【セミナー情報】




次回の地主様必見!土地活用セミナーは、
2017年5月27日(土)13:30~16:00
場所:板橋区板橋1-35-9エムアイビル6階の㈱土地活用 新本社
となります。

埼京線「板橋駅」徒歩5分、都営三田線「新板橋駅」徒歩5分、東武東上線「下板橋駅」徒歩3分です。

【プログラム】
CM方式での建設費をコストダウンする仕組みのご説明
・地主様の土地活用の長期キャッシュフロー(CF)シュミレーション
・最新の建設費(業)動向と統計分析
・CM方式でのマンション建設の実例写真による説明
・質疑応答

メール申込みフォームは、こちらまで、
お気軽に申し込みください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【動画情報】
建設費坪単価74万円(延床)の新築マンションの竣工動画です。

CM方式導入の流れの2分39秒動画です。


CM方式の仕組みが3分30秒で解る動画です。


覚悟の瞬間出演動画です。


㈱土地活用の竣工動画19分45秒です。



↓応援クリック頂けたら嬉しいです。
人気ブログランキングへ

Kマンション
jirei03_pics.jpg




アパート融資で利益相反か 建築業者から顧客紹介料 一部の大手地銀 金融庁が是正へ
2017/05/01 14:31|土地活用TB:0CM:1

建設費コストダウンの株式会社土地活用のHPバナーです。 

カテゴリ 

最近の記事 

最近のコメント 

月別アーカイブ 

キーワード 

建設費、土地活用、坪単価、東京、マンション、コンストラクション・マネジメント、不動産投資、賃貸住宅、土地、相続、CM建設費 土地活用

このブログはリンクフリーです。 

Copyright(C) 2006 マンション建設費削減⇔土地活用⇔利回り&仕様UP! All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.